迷惑メールって何か知らないあなた。知っているけれど気にせずに開いているあなた。
間違えて開いて大変なことになったことのあるあなた。
今日から迷惑メールへの正しい予防と対策をしましょう。
スポンサードリンク
迷惑メールを出す業者と知りながら、収集したメールアドレスを出会い系サイトに販売していた通称・名簿屋が、2012年7月25日に全国ではじめて警視庁サイバー犯罪対策課などに摘発・書類送検されました。
今回、書類送検された理由は、出会い系サイトを運営している企業に、名簿屋が所有するメアド約3,000件分を販売し、未承諾広告の迷惑メールを送信するのを支援したとするもの。
この通称・名簿屋は、ふだんはゲームや占いなどのサイトを運営しており、そこで入手できたメールアドレスや、同業者から手に入れたメアドなどを、業務提携している出会い系サイトに販売していました。
今回、逮捕に至った理由は、2011年5月に東日本大震災の被災者に成りすまして、出会い系サイトに誘導する迷惑メールを送信した出会い系サイトの社長らが逮捕されたことから発覚したもの。
今回の事件のように、さいきん流行のゲームや占いをするのにメールアドレスの登録が必要なポイントをついたかたちで、メールアドレスを収集していたことが分かります。
このことから、よほど大手で信頼の置けるところでない限り、ふだんから利用しているメールアドレスの登録はしないほうがよいでしょう。
そうは言っても登録してサービスを受けたい場合も、あると思います。
そんなときは、グーグルのgmailやヤフーのYahooメールなどのようなフリーメールを利用して登録するべきです。
また、プロバイダのほうでも、有料でサブとして使うメールアドレスを有料で用意しているプロバイダもあります。
もし、フリーメールで登録できない場合は、どうしてもサービス利用したいときに使うといいでしょう。
そうしておけば、普段使用しているメアドのほうに未承諾広告の迷惑メールが届く可能性を抑えることが可能です。
これからは、メインで利用するメールアドレスも、個人情報だと認識しておく必要があるかもしれませんね。
今回、書類送検された理由は、出会い系サイトを運営している企業に、名簿屋が所有するメアド約3,000件分を販売し、未承諾広告の迷惑メールを送信するのを支援したとするもの。
この通称・名簿屋は、ふだんはゲームや占いなどのサイトを運営しており、そこで入手できたメールアドレスや、同業者から手に入れたメアドなどを、業務提携している出会い系サイトに販売していました。
今回、逮捕に至った理由は、2011年5月に東日本大震災の被災者に成りすまして、出会い系サイトに誘導する迷惑メールを送信した出会い系サイトの社長らが逮捕されたことから発覚したもの。
今回の事件のように、さいきん流行のゲームや占いをするのにメールアドレスの登録が必要なポイントをついたかたちで、メールアドレスを収集していたことが分かります。
このことから、よほど大手で信頼の置けるところでない限り、ふだんから利用しているメールアドレスの登録はしないほうがよいでしょう。
そうは言っても登録してサービスを受けたい場合も、あると思います。
そんなときは、グーグルのgmailやヤフーのYahooメールなどのようなフリーメールを利用して登録するべきです。
また、プロバイダのほうでも、有料でサブとして使うメールアドレスを有料で用意しているプロバイダもあります。
もし、フリーメールで登録できない場合は、どうしてもサービス利用したいときに使うといいでしょう。
そうしておけば、普段使用しているメアドのほうに未承諾広告の迷惑メールが届く可能性を抑えることが可能です。
これからは、メインで利用するメールアドレスも、個人情報だと認識しておく必要があるかもしれませんね。
PR
迷惑メールのなかでも、やっかいなのがフィッシング詐欺のスパム。
フィッシング詐欺の基本的な対策としては、
・知らない人や企業などからのメールは開かない
・リンクをクリックしない
・HTMLメールの場合、IDやパスワードなど入力しない
・利用しているサービスなどの場合、検索エンジンから直接アクセス
などが大切になります。
2012年になってからはNECのBIGLOBEメールサービスの偽サイトへのアクセスを促すものや、新生銀行を騙る偽メールでIDやパスワードなどを詐取しようとするフィッシング詐欺が多発しています。
これらフィッシングサイトにアクセスし、IDやパスワードなどを入力すると、その個人情報が詐取・悪用されます。
これがクレジットカードの情報ならば、最悪の場合にはクレジットカードをコピーされて不正使用されることになります。
フィッシング詐欺のこれまでの基本的な対策は、上記のもの以外にはリンクのアドレスを見れば、明らかに怪しいアドレスで一目瞭然だったので、これだけで回避することが可能でした。
ところが最近ではウィルスを使用することで、パソコンやプロバイダーのサーバー内の情報を書き換えることで、見た目には正規のアドレスが表示されており、一般の利用者が見抜くことが難しくなっています。
つまり、リンクのアドレスを見ただけでは、正規のアドレスにしか見えないため、フィッシング詐欺に引っかかるケースもあります。
そこで利用したいのが、このサイトです。
agues (アグスネット)
http://www.aguse.jp/
メールに記載されているアドレスをコピー&ペーストで入力するだけで、そのアドレスの情報やホームページのキャプチャー画面を手軽にチェックすることができます。
つまり、そのリンクをクリックすることなく、安全にページを確認することが可能です。
また、そのサイトにマルウェアが感染していないかのチェックも同時にできるので、自前サイトの感染チェックのみならず、取引先のサイトの信用調査にも応用できます。
いろんなサービスを検討しているようなので、今後にも期待です。
もちろん、ウィルス対策ソフトをパソコンにインストールしていれば、閲覧だけであればフィッシング対策にもなりますので、状況に応じて賢く使いこなしましょう。
フィッシング詐欺の基本的な対策としては、
・知らない人や企業などからのメールは開かない
・リンクをクリックしない
・HTMLメールの場合、IDやパスワードなど入力しない
・利用しているサービスなどの場合、検索エンジンから直接アクセス
などが大切になります。
2012年になってからはNECのBIGLOBEメールサービスの偽サイトへのアクセスを促すものや、新生銀行を騙る偽メールでIDやパスワードなどを詐取しようとするフィッシング詐欺が多発しています。
これらフィッシングサイトにアクセスし、IDやパスワードなどを入力すると、その個人情報が詐取・悪用されます。
これがクレジットカードの情報ならば、最悪の場合にはクレジットカードをコピーされて不正使用されることになります。
フィッシング詐欺のこれまでの基本的な対策は、上記のもの以外にはリンクのアドレスを見れば、明らかに怪しいアドレスで一目瞭然だったので、これだけで回避することが可能でした。
ところが最近ではウィルスを使用することで、パソコンやプロバイダーのサーバー内の情報を書き換えることで、見た目には正規のアドレスが表示されており、一般の利用者が見抜くことが難しくなっています。
つまり、リンクのアドレスを見ただけでは、正規のアドレスにしか見えないため、フィッシング詐欺に引っかかるケースもあります。
そこで利用したいのが、このサイトです。
agues (アグスネット)
http://www.aguse.jp/
メールに記載されているアドレスをコピー&ペーストで入力するだけで、そのアドレスの情報やホームページのキャプチャー画面を手軽にチェックすることができます。
つまり、そのリンクをクリックすることなく、安全にページを確認することが可能です。
また、そのサイトにマルウェアが感染していないかのチェックも同時にできるので、自前サイトの感染チェックのみならず、取引先のサイトの信用調査にも応用できます。
いろんなサービスを検討しているようなので、今後にも期待です。
もちろん、ウィルス対策ソフトをパソコンにインストールしていれば、閲覧だけであればフィッシング対策にもなりますので、状況に応じて賢く使いこなしましょう。
迷惑メールとして、近年企業のみならず官公庁まで困っているものに標的型メールというものがあります。
標的型メールの特徴としては、特定の職務についている人や個人に標的を絞った迷惑メールです。
一般の迷惑メールの場合、相手を絞らずに一斉送信されています。
そのため、不審な迷惑メールを開封しなければ、ウィルス感染の可能性が低いのです。
スパムメール送信業者からすれば、効率が悪い方法と言えます。
標的型メールの場合、特定の職務についている人間や特定の個人が感心を持つような件名や内容で送信されるため、ウィルス付の添付ファイルを開封してしまう確率が非常に高いと言えます。
迷惑メールの中でも、もっとも悪質なものと言えます。
では、これを防ぐ方法はないのでしょうか?
受信者は、かなり細心の注意が必要となってきます。
いくつか基本的な注意点を挙げてみましょう。
1)送信者を確認すること
迷惑メール対策の、いちばん基本となる部分です。
標的型メールとは言っても、その大半は受信者と送信者の人間関係までは分かっていません。
まずは送信者が知らない人であるのか、そうでないのかを確認することが安全の第一歩と言えます。
2)知っている人からのメールは、件名チェックと電話確認
まれに知っている人の名前とメールアドレスで、迷惑メールが送信されてくることがあります。
これはメールアドレスを所持している人の誰かがウィルス感染し、そのままスパム業者が本人に“なりすまし”て使用しているからです。
けっして、そのメールアドレスの持ち主の仕業ではありません。
このように知人から来たメールの場合、まずは件名をチェックします。
まず、話題にしないような件名でないかどうか、心当たりのないものでないかどうかを見ます。
3)上記1・2でも不審で、添付ファイルがある場合
まず、メール本文の内容に疑わしいところがないか、チェックします。
ふだん、メールをやり取りをしている相手ならば、文章の傾向で見当がつけられます。
そして、本文中にリンクがある場合、そのリンクが怪しくないかどうか検索エンジンで検索してチェックします。
リンク先のホームページでのウィルス感染が目的の場合、リンクをクリックするのは危険だからです。
なお、検索エンジンでチェックして正常なページに見えても、偽装ページの可能性があります。
検索結果で出ている参考文のキーワードをもとに、さらに検索エンジンでチェックします。
その結果、表示された検索結果の中にあるホームページのアドレスとメールのアドレスを付き合わせれば、より高い精度で見破ることが可能です。
また、添付ファイルの拡張子がexe形式やpdf形式の場合には、電話で直接送信したものかどうかの確認をします。
自分が頼んでもいない添付ファイルは、かならずチェックしておくようにしましょう。
以上が、標的型メールから個人でできる防衛法のひとつです。
かなり面倒に思えます。
標的型メールは、おもに企業や官公庁など内部情報の漏洩を目的としているため、その内部の名簿などを手に入れて担当者に送信してくるケースが問題となっています。
後々の被害を考えたら必要な作業なので、面倒がらずに対策を行っていきましょう。
標的型メールの特徴としては、特定の職務についている人や個人に標的を絞った迷惑メールです。
一般の迷惑メールの場合、相手を絞らずに一斉送信されています。
そのため、不審な迷惑メールを開封しなければ、ウィルス感染の可能性が低いのです。
スパムメール送信業者からすれば、効率が悪い方法と言えます。
標的型メールの場合、特定の職務についている人間や特定の個人が感心を持つような件名や内容で送信されるため、ウィルス付の添付ファイルを開封してしまう確率が非常に高いと言えます。
迷惑メールの中でも、もっとも悪質なものと言えます。
では、これを防ぐ方法はないのでしょうか?
受信者は、かなり細心の注意が必要となってきます。
いくつか基本的な注意点を挙げてみましょう。
1)送信者を確認すること
迷惑メール対策の、いちばん基本となる部分です。
標的型メールとは言っても、その大半は受信者と送信者の人間関係までは分かっていません。
まずは送信者が知らない人であるのか、そうでないのかを確認することが安全の第一歩と言えます。
2)知っている人からのメールは、件名チェックと電話確認
まれに知っている人の名前とメールアドレスで、迷惑メールが送信されてくることがあります。
これはメールアドレスを所持している人の誰かがウィルス感染し、そのままスパム業者が本人に“なりすまし”て使用しているからです。
けっして、そのメールアドレスの持ち主の仕業ではありません。
このように知人から来たメールの場合、まずは件名をチェックします。
まず、話題にしないような件名でないかどうか、心当たりのないものでないかどうかを見ます。
3)上記1・2でも不審で、添付ファイルがある場合
まず、メール本文の内容に疑わしいところがないか、チェックします。
ふだん、メールをやり取りをしている相手ならば、文章の傾向で見当がつけられます。
そして、本文中にリンクがある場合、そのリンクが怪しくないかどうか検索エンジンで検索してチェックします。
リンク先のホームページでのウィルス感染が目的の場合、リンクをクリックするのは危険だからです。
なお、検索エンジンでチェックして正常なページに見えても、偽装ページの可能性があります。
検索結果で出ている参考文のキーワードをもとに、さらに検索エンジンでチェックします。
その結果、表示された検索結果の中にあるホームページのアドレスとメールのアドレスを付き合わせれば、より高い精度で見破ることが可能です。
また、添付ファイルの拡張子がexe形式やpdf形式の場合には、電話で直接送信したものかどうかの確認をします。
自分が頼んでもいない添付ファイルは、かならずチェックしておくようにしましょう。
以上が、標的型メールから個人でできる防衛法のひとつです。
かなり面倒に思えます。
標的型メールは、おもに企業や官公庁など内部情報の漏洩を目的としているため、その内部の名簿などを手に入れて担当者に送信してくるケースが問題となっています。
後々の被害を考えたら必要な作業なので、面倒がらずに対策を行っていきましょう。
迷惑メール対策のひとつとして、ホームページ所有者のなかにはメアドを画像作成ソフトで作成して掲載しているのを見かけますよね。
画像作成ソフトを使えば、文字でもかんたんに画像にすることができます。
ホームページ作成ソフトや一部年賀状作成ソフトにも付属しています。
またフリーソフトでも、かんたんなものなら十分使えます。
ただ、ホームページ作成ソフトを使う場合に、気をつけたいことがあります。
ネットサーフィンをしているときに気になる画像にマウスのカーソルを合わせると、吹き出しで文字が表示されるのを見たことがありませんか?
画像が表示されないときに、代わりに表示する文字(代替文字)です。
検索エンジン対策として代替文字を使うことが、さいきんではとくに奨励されています。
しかし、これを表示されるようにしていると、せっかくの迷惑メール対策も意味がありません。
というのも、こういった文字も迷惑メール業者なら盗み取ることが可能なのです。
ですので、メアドの画像が表示できないときに表示させる代替文字の記入をしないようにするのが迷惑メール対策として重要です。
せっかくの苦労が水のあわになってしまいます。
さらにメアドの画像に、Mail Toでメアドのリンクを貼るのはもってのほかです。
何のために迷惑メール対策を施したのか、わかりません。
画像へのリンクも、そのなかにメアドがあれば迷惑メール業者に盗まれます。
それと迷惑メール対策として使っている場合、あまり複雑なメアドは利用者に面倒くさがられます。
相互リンクを期待している場合は、おそらく何人かの優良な希望者からも逃げられているでしょう。
なぜなら、あなたに連絡を取りたいひとは、これを手で入力する手間がかかるためです。
迷惑メール対策をした代わりに、あなたのホームページからひとが遠ざかっては本末転倒です。
結論としては、迷惑メール対策にメアド画像を使う場合は
・ホームページ作成時にメアド画像に代替文字を使わない
・メアド画像にリンクを貼らない
ことに、気をつければ迷惑メール対策として、いちおう十分です。
とくにサイト運営者は、このことに気をつけてくださいね。
画像作成ソフトを使えば、文字でもかんたんに画像にすることができます。
ホームページ作成ソフトや一部年賀状作成ソフトにも付属しています。
またフリーソフトでも、かんたんなものなら十分使えます。
ただ、ホームページ作成ソフトを使う場合に、気をつけたいことがあります。
ネットサーフィンをしているときに気になる画像にマウスのカーソルを合わせると、吹き出しで文字が表示されるのを見たことがありませんか?
画像が表示されないときに、代わりに表示する文字(代替文字)です。
検索エンジン対策として代替文字を使うことが、さいきんではとくに奨励されています。
しかし、これを表示されるようにしていると、せっかくの迷惑メール対策も意味がありません。
というのも、こういった文字も迷惑メール業者なら盗み取ることが可能なのです。
ですので、メアドの画像が表示できないときに表示させる代替文字の記入をしないようにするのが迷惑メール対策として重要です。
せっかくの苦労が水のあわになってしまいます。
さらにメアドの画像に、Mail Toでメアドのリンクを貼るのはもってのほかです。
何のために迷惑メール対策を施したのか、わかりません。
画像へのリンクも、そのなかにメアドがあれば迷惑メール業者に盗まれます。
それと迷惑メール対策として使っている場合、あまり複雑なメアドは利用者に面倒くさがられます。
相互リンクを期待している場合は、おそらく何人かの優良な希望者からも逃げられているでしょう。
なぜなら、あなたに連絡を取りたいひとは、これを手で入力する手間がかかるためです。
迷惑メール対策をした代わりに、あなたのホームページからひとが遠ざかっては本末転倒です。
結論としては、迷惑メール対策にメアド画像を使う場合は
・ホームページ作成時にメアド画像に代替文字を使わない
・メアド画像にリンクを貼らない
ことに、気をつければ迷惑メール対策として、いちおう十分です。
とくにサイト運営者は、このことに気をつけてくださいね。
迷惑メール対策として世間一般で広く行われている@(アットマーク)の全角文字での対応の問題点について説明しました。
今回は、これに対する具体的な迷惑メール対策をいくつかご紹介します。
■悪い例 hoge123@hoge.co.jp
かんたんに迷惑メール対策として使える表記のひとつが、これです。
□良い例1 hoge123@@@hoge.co.jp
これならパソコン初心者でも、ひと目でどこを直せばいいのかわかります。
なにしろ、この場合だと3個あるアットマークを1個に削除すればいいだけですから。
もちろん迷惑メール対策として、5個でも10個でも入れてかまいませんよ。
また、こういったのもあります。
□良い例2 hoge123■hoge.co.jp
□良い例3 hoge123■■■hoge.co.jp
これに■を@に直してくださいと書き添えておけばOKです。
■出なくても▲でも●でも、かまいませんよ。
応用として、こんなのも迷惑メール対策としてネット上で見かけました。
□良い例4 hoge123あっとまーくhoge.co.jp
これもあっとまーくを@に直してくださいという表記と書いてありました。
これなんかは、特に親切ですよね。
というか、親切すぎにも見えましたが(汗
このように半角@をほかの文字に置き換えるだけで、かんたんな迷惑メール対策となります。
ここでの迷惑メール対策のメリットは、
1)修正すべきところを分かりやすくする
2)ほかのサイトで使用されていない記号などで表記
することが迷惑メール対策として非常に有効かつ見る人にもやさしいということが言えます。
さらに十人十色の迷惑メール対策を行っていれば、とうぜんホームページからメアドを盗む迷惑メール業者を減らすことも可能です。
注意点は、かならず修正箇所に半角@を入れてくださいなどの注意書きを添えること。
これがないと、まれに悩む人を見かけます。
ネットサーフィンをしていると、いろんなサイトを見る機会があります。
それにしても相互リンク用のメアドの表記ひとつとっても、そのサイトの管理人さんの個性が出ているので、大変おもしろいですよ。
みなさんもこういった視点で、迷惑メール対策を行ってみるのも一興でしょう。
今回は、これに対する具体的な迷惑メール対策をいくつかご紹介します。
■悪い例 hoge123@hoge.co.jp
かんたんに迷惑メール対策として使える表記のひとつが、これです。
□良い例1 hoge123@@@hoge.co.jp
これならパソコン初心者でも、ひと目でどこを直せばいいのかわかります。
なにしろ、この場合だと3個あるアットマークを1個に削除すればいいだけですから。
もちろん迷惑メール対策として、5個でも10個でも入れてかまいませんよ。
また、こういったのもあります。
□良い例2 hoge123■hoge.co.jp
□良い例3 hoge123■■■hoge.co.jp
これに■を@に直してくださいと書き添えておけばOKです。
■出なくても▲でも●でも、かまいませんよ。
応用として、こんなのも迷惑メール対策としてネット上で見かけました。
□良い例4 hoge123あっとまーくhoge.co.jp
これもあっとまーくを@に直してくださいという表記と書いてありました。
これなんかは、特に親切ですよね。
というか、親切すぎにも見えましたが(汗
このように半角@をほかの文字に置き換えるだけで、かんたんな迷惑メール対策となります。
ここでの迷惑メール対策のメリットは、
1)修正すべきところを分かりやすくする
2)ほかのサイトで使用されていない記号などで表記
することが迷惑メール対策として非常に有効かつ見る人にもやさしいということが言えます。
さらに十人十色の迷惑メール対策を行っていれば、とうぜんホームページからメアドを盗む迷惑メール業者を減らすことも可能です。
注意点は、かならず修正箇所に半角@を入れてくださいなどの注意書きを添えること。
これがないと、まれに悩む人を見かけます。
ネットサーフィンをしていると、いろんなサイトを見る機会があります。
それにしても相互リンク用のメアドの表記ひとつとっても、そのサイトの管理人さんの個性が出ているので、大変おもしろいですよ。
みなさんもこういった視点で、迷惑メール対策を行ってみるのも一興でしょう。
迷惑メール対策としてホームページを持っている人は、メアドの表記方法に気を配っている人が大勢いますね。
わたしが趣味で作っているホームページに相互リンクしてもらおうと思って、ふだんいろんなホームページを見ます。
相互リンクについての案内を見ると、迷惑メール対策の一環としていろんなメアドの表記方法を見かけます。
そのなかで悪いもの、良いものがいくつかあるのが気になりました。
そこで今回は、迷惑メール対策として行っているメアドの表記方法について、いくつか見ていきたいと思います。
■ @(アットマークの取扱い)
(悪い例) hoge123@hoge.co.jp
みなさんは、このどこが悪いのか気づきましたか?
@のみが全角文字になっている点が問題なのです。
これは、もっともかんたんな迷惑メール対策として、一般に広く知られています。
しかし、2つの点でデメリットがあります。
デメリット1)
相互リンクを依頼したい人が、誤ってこのままのメアドで送信すること。
@が全角のままだと、きちんと相手に届かないまま、送信者のもとにメーラーデーモンとして戻ってきます。
ためしに@を全角と半角で並べてみましょう。
全角 @
半角 @
これを見て、違いに気づくのは、かなりむつかしいです。
とくにパソコン初心者の人が見た場合、見分けをつけるのはほぼ不可能でしょう。
リンクを貼ってほしいのに、結果的にリンクをもらえない。
迷惑メール対策が結果的に機会損失につながっている典型です。
デメリット2)
迷惑メール対策を破る方法として、全角の@を半角の@に直すプログラムを使えば、かんたんに破られるためです。
どうすればできるのかについてはセキュリティー上問題があるので語りませんが、情報処理に少し詳しい人ならかんたんに破ってしまいます。
ハッカーのお出ましの必要すらありません。
このように単純にアットマークの全角化で対応している場合、
1)機会損失が起こりうる
2)セキュリティー上、脆弱である
ことが問題として考えられます。
こういった対策をしている人は、次回配信の具体的な迷惑メール対策をあわせてお読みください。
わたしが趣味で作っているホームページに相互リンクしてもらおうと思って、ふだんいろんなホームページを見ます。
相互リンクについての案内を見ると、迷惑メール対策の一環としていろんなメアドの表記方法を見かけます。
そのなかで悪いもの、良いものがいくつかあるのが気になりました。
そこで今回は、迷惑メール対策として行っているメアドの表記方法について、いくつか見ていきたいと思います。
■ @(アットマークの取扱い)
(悪い例) hoge123@hoge.co.jp
みなさんは、このどこが悪いのか気づきましたか?
@のみが全角文字になっている点が問題なのです。
これは、もっともかんたんな迷惑メール対策として、一般に広く知られています。
しかし、2つの点でデメリットがあります。
デメリット1)
相互リンクを依頼したい人が、誤ってこのままのメアドで送信すること。
@が全角のままだと、きちんと相手に届かないまま、送信者のもとにメーラーデーモンとして戻ってきます。
ためしに@を全角と半角で並べてみましょう。
全角 @
半角 @
これを見て、違いに気づくのは、かなりむつかしいです。
とくにパソコン初心者の人が見た場合、見分けをつけるのはほぼ不可能でしょう。
リンクを貼ってほしいのに、結果的にリンクをもらえない。
迷惑メール対策が結果的に機会損失につながっている典型です。
デメリット2)
迷惑メール対策を破る方法として、全角の@を半角の@に直すプログラムを使えば、かんたんに破られるためです。
どうすればできるのかについてはセキュリティー上問題があるので語りませんが、情報処理に少し詳しい人ならかんたんに破ってしまいます。
ハッカーのお出ましの必要すらありません。
このように単純にアットマークの全角化で対応している場合、
1)機会損失が起こりうる
2)セキュリティー上、脆弱である
ことが問題として考えられます。
こういった対策をしている人は、次回配信の具体的な迷惑メール対策をあわせてお読みください。
迷惑メールとして受信ソフトが振り分けたフォルダを覗いてみると、たまにあなたが購読中のメルマガが紛れ込んでいることがありませんか?
これはウィルス対策ソフトやプロバイダ、受信ソフトが、独自のルールで迷惑メールとして振り分けているからです。
このように振り分けられたものを開いてみると、中にはHTML形式で本文が書かれているものがあります。
eMailの世界では、本文を書く様式にテキスト形式とHTML形式の2種類があります。
テキスト形式とは、文字、数字や記号のみで書かれたものです。
味も素っ気もありませんが、要件のみ伝えたいときには誰もが利用しています。
HTML形式とは、ホームページと同じように文字以外にも表、画像やハイパーリンクなどが使えます。
この方が見やすさと言う点では抜群なのですが、困ったこともあります。
まず、テキスト形式と比べて送信時間がかかり、同じく受信にも時間がかかります。
データの量が大きいためで、相手のプロバイダの受信箱(受信サーバー)が小さいと受け取ることすらできません。
送られた方にとっては、かなり迷惑です。
次にHTML形式だとウィルスを仕込むことが可能です。
ホームページを閲覧しただけで、ウィルスに感染することがあります。
それと同じことが再現されてしまいます。
表示させるために書かれている形式が、まったく同じですから・・・。
そのため、企業などでは迷惑メール対策としてHTML形式は表示させないようにしているところが多くなっています。
企業間でやり取りをする場合には、必ずテキスト形式でやり取りをするのがネチケット(インターネット上のエチケットやマナー)になっています。
さらに悪質なスパム送信業者は、HTML形式の迷惑メールを送りつけ、それが開封されたかどうかを自動的に送信するものを仕込んで送りつけることもあります。
これによってランダムに送りつけたメアドが利用されている・・・といった情報が相手に知られてしまいます。
これらはほんの一部ですが便利な反面、このように迷惑メールとして悪用されている実態もあります。
明らかに身元がはっきりしているのであれば問題ありません。
しかし身元不明なスパムは、開かないことが最大の防御と言えます。
これはウィルス対策ソフトやプロバイダ、受信ソフトが、独自のルールで迷惑メールとして振り分けているからです。
このように振り分けられたものを開いてみると、中にはHTML形式で本文が書かれているものがあります。
eMailの世界では、本文を書く様式にテキスト形式とHTML形式の2種類があります。
テキスト形式とは、文字、数字や記号のみで書かれたものです。
味も素っ気もありませんが、要件のみ伝えたいときには誰もが利用しています。
HTML形式とは、ホームページと同じように文字以外にも表、画像やハイパーリンクなどが使えます。
この方が見やすさと言う点では抜群なのですが、困ったこともあります。
まず、テキスト形式と比べて送信時間がかかり、同じく受信にも時間がかかります。
データの量が大きいためで、相手のプロバイダの受信箱(受信サーバー)が小さいと受け取ることすらできません。
送られた方にとっては、かなり迷惑です。
次にHTML形式だとウィルスを仕込むことが可能です。
ホームページを閲覧しただけで、ウィルスに感染することがあります。
それと同じことが再現されてしまいます。
表示させるために書かれている形式が、まったく同じですから・・・。
そのため、企業などでは迷惑メール対策としてHTML形式は表示させないようにしているところが多くなっています。
企業間でやり取りをする場合には、必ずテキスト形式でやり取りをするのがネチケット(インターネット上のエチケットやマナー)になっています。
さらに悪質なスパム送信業者は、HTML形式の迷惑メールを送りつけ、それが開封されたかどうかを自動的に送信するものを仕込んで送りつけることもあります。
これによってランダムに送りつけたメアドが利用されている・・・といった情報が相手に知られてしまいます。
これらはほんの一部ですが便利な反面、このように迷惑メールとして悪用されている実態もあります。
明らかに身元がはっきりしているのであれば問題ありません。
しかし身元不明なスパムは、開かないことが最大の防御と言えます。
次のページ
≫