忍者ブログ
迷惑メールって何か知らないあなた。知っているけれど気にせずに開いているあなた。 間違えて開いて大変なことになったことのあるあなた。 今日から迷惑メールへの正しい予防と対策をしましょう。
[1] [2] [3] [4] [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

迷惑メールと間違われる理由は、実にさまざまです。

たとえばメアド。

メアドに「LOVE-LOVE-LOVE@hoge.com」なんて入っていたら、怪しさ満点です。

また、こういったものに限って、ウィルス対策ソフトが迷惑メールとして除外してくれることも・・・。

また「fgdsjklfh1234@hoge.com」のように迷惑メール対策としてランダムなユーザー名を使っていても、送信先の人が手動で削除することもあります。

また件名も同様です。

たま~に送信者が面倒だったのか、はたまた単に記入し忘れたのか、件名が空白のことなんてこともあります。

見事にまっ白です。

メアドに見覚えがあればいいのですが、なければ当然迷惑メールとしてゴミ箱に送られる運命です。

へたに開いてウィルス感染なんて、誰でもいやですから。

ちなみに私の場合、次の人に送るべき件名で違う人に違う件名で送ってしまったことがあります。

しかもライバル同士の人に・・・。

もちろん、いろんな意味で修羅場でした(汗)。

人間が次のことを考えながら行動していると、違うシーンで次の行動をしてしまうことがあります。

たとえば「風呂につかろう。」と言いたいのに、「トイレにつかろう。」と言ってみたり。

トイレにつかる人なんて激しくイヤです。

・・・話しが逸れてすいません。

わたしのように単にそそっかしい人もいますが、件名が空白の人は意外と次にするべきことを何も考えていないだけかもしれません。

迷惑メールとして削除されるだけならいいのですが、メアドや件名だけでも書いた人の個性がにじみ出ますので気をつけましょう。

よく字はその人を現す・・・と言われるのと同じことです。

字のうまい人は、書いた人の性格や何を考えながら書いたのか分かるそうです。

とくに社会人ならば、なおのこと。

いい加減な件名で大切な取引先とのやり取りが、迷惑メールとして誤認されたら大変なことですよ。
PR
迷惑メール撃退として、お金をかけずにできる方法もあります。

とは言え、ウィルスに感染するリスクはゼロではないので、必ずウィルス対策ソフトだけは導入することが前提です。

その上でプラスアルファの迷惑メール撃退の方法をお伝えします。

マイクロソフト社のOutlookのようにパソコンにインストールして使うソフト以外にも、YahooやgooのようなWebメールでも有効な方法です。

今回紹介するのは、ユーザーが指定したキーワードを含むメールを除外してくれる「フィルタ機能」を使用する方法です。

この機能は、送られてくるものの「件名(タイトル)」「送信元のアドレス」「本文」などに含まれている単語に対して、ユーザーが指定したキーワードが含まれるものを自動的に仕分けてくれる機能です。

※ここでは「フィルタ機能」と言っていますが、使用するものによって名称が違うことがあります。

たとえば「件名」に『未承諾広告』というのが含まれているものが送りつけられているとします。

この『未承諾広告』というキーワードに注目し、「フィルタ機能」で『未承諾広告』を含む「件名」を除外する・・・などと指定してやるだけで受信箱に入らずゴミ箱に自動で移動します。

これだけのことで受信箱を開いた時、かなり精神的に楽になりますよね。

さ・ら・に!

購読した覚えのないメルマガが届くこともあります。

メルマガにはだいたい「本文」に『配信停止はこちらをクリック』などと書いています。

こんな時は「本文」に『配信停止』を除外するキーワードに指定してやればいいのです。

ただし、ユーザーが購読しているメルマガにも含まれる場合は、そのメルマガのメルアドやタイトルを含む場合は受信するように設定しておくことが大切です。

慣れるまでは多少面倒かもしれませんが、ウィルス対策ソフトの振り分け機能がうまく機能していない場合には、かなり便利な迷惑メール撃退の方法です。

慣れればかなりの確率で除外も可能です。

ただし、気をつけてもらいたいのはゴミ箱の中身を削除する前に、ユーザーが本当に必要なものが紛れていないか確認してから空にするようにしましょう。

たま~にスルーしてゴミ箱に紛れていることもあります。

だいたいはウィルス対策ソフトの仕業なのですが・・・。
迷惑メールの中でも、インターネット初心者がかかってしまいやすいのがワンクリック詐欺。

とくに携帯電話のインターネットで、いまだに出会い系やアダルトのサイトで見られます。

画面に出ているリンクを押すことで、金銭請求の通知が出されます。

出会い系やアダルトなど世間体を気にするものの場合が多く、あなたの恐怖心を煽ることでお金を騙し取ろうとします。


ここであなたも知っておいた方がいい心理は、恐怖訴求(きょうふそきゅう)と対人インパクトの2つ。

ここでの恐怖訴求は、あなたの知られたくない秘密を世間に知られたくないといった恐怖心を煽ることを目的としています。


対人インパクトとは、心理学的に問題解決に際し自身のプライドを守り、傷つくのを回避したいといったものです。

これは奥さんに隠れて遊んでいる秘密をプレゼントでごまかしたり、失敗を会社の上司に知られて怒られたりしたくないのでゴマをする・・・と同じ心理です。

ワンクリック詐欺の場合、操作画面や迷惑メールのメッセージにあるように、金銭で解決してしまおうと考えてしまう傾向があります。


基本的な対策として、むやみにこういったサイトは閲覧しないことが大切です。

以前、こういった問題のありそうなサイトを調査をしている時に業者の規約をよく読んでみると、「姉妹サイトに同時登録することに了解したものとする」と書いているものがあります。

契約するサイトは無料でも、同時登録した数~数十個のところは実は有料であるといったワナが仕掛けられています。

ですので、やはり閲覧自体避けるのが一番無難と言えます。
迷惑メールの従来からあるものは、本文が文字ばかりでリンクをクリックさせる目的のものでした。

ところが最近では文字による広告などではなく、画像ファイルに広告などを埋め込んだ「画像スパム」がシマンテックから報告されています。

これの特徴としては

 ・本文がすべて画像であること。
 ・画像がゆがんでいること。
 ・送信される相手によって画像のゆがみが違うこと。
 ・件名が空欄であること。
 ・本文には文字列が使われていないこと。

などが挙げられます。

これら画像スパムの目的は、広告が迷惑メールの対策ソフトのフィルターにひっかかって処理されるのを防ぐ目的で導入されています。

文字だけの場合、件名や本文の内容などをOCRの要領で読み込んで解析をし、その結果迷惑メールの対策ソフトが処理するかどうか判断しています。

それを回避するのが「画像スパム」の最大の目的です。

こういった画像スパムは、JPEGやGIFなどのファイル形式でHTMLに埋め込んで送信されてきます。

一般にメーラーを使ってHTML形式で開くのは、いろいろな理由から危険です。

そのため、事前にメーラーのオプション設定などで、HTML形式ではなくテキスト形式で開くように設定しておきましょう。

そうしておけば初めから不要な物を開かなくても済み、また無用なトラブルを回避することができます。

プレビューでは画像ファイルが表示されないので不安になることがあるでしょうが、件名が空白の場合にはそもそも重要な内容でないとも考えることができます。

重要なものであればあるほど、件名を空白にすることは考えにくいからです。

仕事にしろ何にしろ、重要な取引をしている相手には件名は空白にしないようにお願いしておくと、さらに安心かもしれませんね。


迷惑メールについて
 由来と現在の状況について。



ウィルス感染の危険について
 届いたものをすぐに開かないことがウィルス感染しないポイント。



すぐに開封しないことの重要性
 開かないことも対策として有効。



開かず見破る方法
 開封しなくても内容を見破る方法。



本文で何者か見破る
 開いてしまった場合は本文から何者か見破る。



間違われない工夫
 ウィルスに感染したままにしなことの重要性とメーラーの設定の工夫。



削除される原因について
 迷惑メールでもないのに削除される謎について。



利用者の不注意から招いてしまう場合
 アドレスをむやみに公開すると大量に送りつけられてしまうことについて。



メールの届く基本的な仕組み
 まずは配信される基本的な仕組み。



届いてしまう罠
 届いてしまう罠の一例。



なぜ大量に送りつけるのか?
 送りつけてくる業者の主な狙い。



典型的な架空請求の例
 よくある架空請求の例について。



最近多いフィッシング詐欺
 近年多いフィッシング詐欺について。



意外と知らないチェーンメール
 昔からあるのに意外と意識していないチェーンメールについて



対策の基本は返信しないこと
 ついつい親切心での返信がアダとなる理由。



メーラーの設定も見直そう
 お金もかけずにできる、意外と知らないメーラーの設定について。



ウィルス対策ソフトの有効性について
 完全武装するならウィルス対策ソフトも導入しましょう。



二重のブロックにはプロバイダーも利用
 プロバイダーの力も利用すると効果的。



公開用メアドを用意
 フリーメールなど利用するのが、最もお手軽な対策。



公開する場合には、それなりの対策を
 メアドを公開したい場合には、一応予防線を張ることを忘れずに。



善意を装う迷惑メールの罠
 人の善意に付け込むメールでも、無視が原則です。



迷惑メール対策ソフトでメルマガ解除も
 ここ最近よく聞かれるメルマガ自動解除の現象について。



他人任せにしたくない人は・・・
 執拗で悪質なメールを他人任せにしたくない人の、具体的な対抗手段を教えます。


迷惑メールの内容を見ると、中にはユーザーの自宅や勤務先にまで督促に行き、その出張費用も請求する・・・などという脅しとも取れる内容のものがあります。
えてしてこういったものに限って、具体的に「何を・いつ・どこで・だれが・だれに・どのようにして」ユーザーが使ったかを明記していません。

いずれにしても迷惑メールが金銭の要求や脅しをするようになってきたら、そのまま放置せず独立行政法人『国民生活センター』(www.kokusen.go.jp)や近くの消費生活センターに相談しましょう。
国民生活センターや消費生活センターと言うと、消費者が購入したものでトラブルが起きたときに使うところ・・・といったイメージがあります。
しかし、不当請求をメールで受けたことに関する相談にも乗ってもらえます。

また迷惑メールの内容の脅しが真に迫っているなら、警察に通報するのも一手です。
警察ではいわゆる「おれおれ詐欺」や手紙による不当請求と同様に、悪質な迷惑メールの相談にも乗ってもらえます。
私の場合は、はがきでの架空請求に関して警察にはがきを持っていき対策をしてもらいました。
もし迷惑メールを警察に持っていくなら、かならず文面を印刷して持っていきましょう。
また、悪質な迷惑メールは気持ち悪いからと言って削除せず、大切に保管して置いてください。
メールには通常の設定では目には見えませんが、送信元や送信経路、日時などの情報がかならず添付されています。
警察は、そこから送信元を突き止め、きちんとした業者かそうでないか調べます。
そのために、メール本体を必ず保管しておくことが重要になります。

個人である程度、架空請求業者か見破ったり、相談に乗ってもらえるサイトもあります。
『架空請求データベース:夢なら』(www.yumenara.com/kaku/)では、既知の架空請求業者を検索できるデータベースを利用して調べることができます。
また助け合いの掲示板も設置されているので、利用者間で相談に乗ってもらうこともできます。
迷惑メール対策ソフトを導入していると、日々の整理が非常に楽で助かります。
これら迷惑メール対策の機能は、文章やリンク先を参照して悪意のあるものでないか過去の事例と照らして自動的に判定してくれています。

ただここ最近、この機能が副作用として影響している事例が発生しています。
一部大手のウィルス対策ソフトの迷惑・フィッシング対策機能が影響して、契約しているメールマガジン(以下メルマガ)を勝手に解除する事例が発生しています。
この被害は私も当事者で、いつだれが解約したのか分からない解除通知案内が届いて驚きました。
発行者の判断で登録解除をしたのか問い合わせると、していないとの回答がありました。
このような似たような症状の方もほかにも多くいるようで、迷惑メール対策ソフトの対策(?)に右往左往しています。

なぜ、このようなメルマガの自動解除が発生しているのかですが、迷惑メール対策ソフトの中にはリンク先を先読みして、そのサイトが安全かどうか判定しています。
この機能はホームページを閲覧する際の表示速度を上げるために、ハードディスクにリンク先のホームページの情報を記憶する、ホームページ先読みソフトと同じ機能です。
かんたんに説明すると、ソフトが先回りしてリンク先の情報を調べる機能です。
これが迷惑メール対策ソフトの機能として、搭載されているものがあります。

パソコンが「リンク先を先読みする」・・・ということは、人間なら「リンクをクリックする」ということです。
すなわちメルマガ購読解除のリンクを、人間に無断で押してしまっていた・・・というのが、今回の原因のようです。

ホームページ上に公開されているメルマガバックナンバーにも購読解除のリンクがあると、同じように解除される危険もあります。
これはウィルス対策ソフト以外にも先に例であげましたホームページ先読みソフトでも起きています。
とはいえ、こういった機能は迷惑メール対策には有効なので、この機能をオフにするのは危険です。
また既知の迷惑メールも受信箱に紛れ込んでくる危険性もあります。

もし自分でメルマガ購読したもので、自動解約されたらメルマガ発行者に再発行してもらうよう依頼しましょう(またはメルマガ購読の再登録など)。
場合によってはメルマガ発行者の方で、再発行以外の対策をしてくれるかもしれません。

Powered by Ninja Blog    photo by P*SWEET    icon by Egg*Station    template by Temp* factory

忍者ブログ [PR]